OCI Always Free
date: 2022-05-03 excerpt: OCI Always Freeについて
OCI Always Freeについて
概要
- always freeという期間無制限で無料の枠がある
- ARM CPU
- Arm Ampere A1 Computeで4コア、24GBメモリを一台まで
- 2つのBlock Storageで合計200GBまで
- 初期に選択したリージョンしか無料枠では利用できない
- AMD CPU
- 2つのVMまで
- 1/8OCPUと1GBのメモリーまで
- ブロックボリューム
- 2つで合計200GBまで
- 初期選択時点のADに限定される
- オブジェクトストレージ
- 20GBまで
- ARM CPU
VCNのfirewallの設定
仮想クラウド・ネットワークを選択(自動で)作成されたvcnの選択セキュリティ・リストの詳細を選択イングレスルールの追加を選択(sshの設定)0.0.0.0/0からのTCPのソースAllと宛先ポート22を許可::/0からのTCP, UDP, ICMPのソースAllと宛先ポート22を許可
IPv6の有効化
- 仮想クラウド・ネットワーク
CIDR Blocks/PrefixesからAdd CIDR Block/IPv6 Prefixを選択SubnetsからIPv6 Prefixを設定(任意の00 - FFの値にできる)
- コンピュートにIPv6を割り当て
コンピュート->インスタンス->インスタンスの詳細->アタッチされたVNIC->VNICの詳細->IPv6アドレス- 手動でipv6の値を割り当てる
- インスタンス上でipv6を取得
sudo dhclient -6
- 例えば、ubuntuだと、iptablesでfirewallが構成されているので無効化する
無料枠で使用する際に参考になるサイト
- Oracle CloudのAlways FreeのArmは空いていないからAMDにしよう。
- Oracle Cloud で Compute にWebサーバーを立てたメモ
- Oracle Cloud Infrastructure(OCI)とは?メリットや成功事例を紹介!
- Oracle Linux 8でWordPressサーバを立てる
トラブルシューティング
ブロックボリュームで課金が発生する
- 原因
- 初期のAD以外でブロックボリュームを作成すると、チャージされる
- カナダのモントリオールを初期ADにしてしまうと、東京でインスタンスを作成するとブートボリュームに対してどうしても課金が発生する
- 参考