• home
  • about
  • 全ての投稿
  • ソフトウェア・ハードウェアの設定のまとめ
  • 分析関連のまとめ
  • ヘルスケア関連のまとめ
  • 生涯学習関連のまとめ

レポート作成時の心理的コスト

date: 2022-06-08 excerpt: レポート作成時の心理的コストについて

tag: life hack心理的コスト


レポート作成時の心理的コストについて

概要

  • レポートを作り始めるときの心理的なハードルがある
  • 面倒だなと思う気分になり、なかなか進まなく、深い思索を行いにくい
  • 原因を特定し、対応することで改善する可能性がある

原因と対応

何からやればいいかイメージがつきにくい

  • 原因
    • 何からやればいいかイメージがつきにくい
  • 対応
    • メモ帳にやるべきことを分解して書き出す

見直したくない気持ち

  • 原因
    • 思い出すコストが大きい
    • 単純に古いコードを見つけるコストが大きい
  • 対応
    • gitとディレクトリで適切に管理し、/ripgrep/などで素早く参照できるデータ構造にする
    • レポートの画像のデータとgitのプロジェクト or フォルダを対応付けることで参照性を上げる
    • slideの下にgitのURLをつけることで参照性を上げる
    • 当時のコードを再実行するのが結構大変
  • 例外
    • jupyterはripgrepなどが使えないのでファイル・データの管理に課題
    • jupyterなどは実際に開いてみないと思いださない

当時のコードを再実行するのが結構大変

  • 原因
    • jupyterは再実行するとクラウドへのアクセス権限が失われていたり、データの傾向が変わっていたりする
  • 対応
    • jupyterであっても再現性が強いきれいなコードを心がける
    • データのサンプリングは時間指定するなどで、データを再現できる仕組みにする

コメントを参照して対応するコスト

  • 原因
    • 考えることが増える

ポンチ絵を作成するコスト

  • 原因
    • google slideに強い習熟をしていないのでハードルがある
  • 対応
    • 分解と蓄積で対応できる可能性がある


life hack心理的コスト Share Tweet